ゆる知育→ゆる中受。

モンテッソーリ幼稚園→公立小、中受予定

【中受話題】小5の夏、さっぱりやる気になりません

上の子、小5です。

小5の夏休み、通塾中の某中堅塾も当然夏期講習の期間です。

塾の夏期講習は9時から13時の1日4時間。曜日関係なく、基本的には4日行って、1日休み、のサイクルです。

13時半くらいに帰ってきてから、暑すぎるのでシャワーして、昼ご飯食べて、翌日までの宿題をやる。

あとは、自由時間!と、私は結構遊ぶ時間が多いと思ってる。

でも、子どもは、かなり勉強してるって思ってる。

はい、この意識の差~!!!

どうしたらいいんでしょうね。

 

残念ながら(?)中学受験率が非常に高い地域に住んでいるにもかかわらず、息子の仲良しグループ内では中学受験をしない勢が多数なんですよね。

 

我が家は、私も夫も中学受験経験者なので小5くらいからは勉強しっかりやるのも当然って思ってる前提があるんですが、

今まで気づかなかったけど、受験しない小5の夏休みって超絶暇じゃないですか?

失礼ながら、みんな、なにしてんだろ…??

夏休みなんて、ほぼゲームじゃないの?

ゲームじゃなくてもデジタルデバイスが充実しまくってる時代だし、息子の友達も、集まってはネットかゲームやってるよね。

うちは午前中塾だって言ってんのに、息子友からは連日のようにピンポン「遊べる~?」のお誘いが来るし。

 

お友達と遊ぶ時間も必要だと思ってるから塾から帰ってきてからは遊びに誘われたら行かせてるんだけど、結局ずっと涼しいところ探してゲームしてる…。水鉄砲とか夏らしい遊びすればいいのに…暑すぎるからいかんせん、屋外推奨もしにくいし。

 

そういうわけで、比較の対象がずっとゲームしてるお友達なので、夏期講習行ってるだけで十分勉強してるつもりになっちゃってるんですよね~。。。

 

うーん、そりゃあ、毎日朝から塾いって、ちゃんと宿題もやって、エライなぁとは思うけど、受験するんならそれは最低ラインであってさ…

 

このあたりの説明と、親のあきらめが難しい。

 

私は、子どもの勉強には、どちらかというと関与している方だと思ってます。

すっごく甘えんぼ男子なので、声かけてもらうのが嬉しいっていうのもあり、声かけないとやらないっていうのもあり、息子自身が依存タイプ。

本当は自立してくれたらありがたいし、自立を促したいところではあるんだけど、まぁ素直さとまじめさだけが取り柄なので、一応「やってねリスト」を作っておけばこなそうとはしている。(多いだのなんだのめっちゃ文句は言うが)

 

やってねリスト作るのも一苦労だけど、そこは小学生だしこちらが管理するのはいいとして…

 

みんな、集中できない時ってどうしてるんだろう?

私も経験者だからわかるんだよね、しかもそんなにやる気もなくてできないタイプだったから余計共感度が高い。

苦手な単元はやりたくないし、勉強してるって思わせてマンガ書いてたりしたし、記憶にないけど椅子に座ってぼーっとしてたことも多いだろうし、5年生なんてそんなにガッツリ勉強したことない。

そもそもうちの親は塾に丸投げノータッチ派だったので、成績はともかく私の日々の勉強の進歩状況なんて把握してなかったと思うし。女の子だから手や口を出しにくかったってのもわかる。

でも、今となったら親がもっとこうしてくれたら、私もっと成績伸びたんじゃないかな?って思うこともあるし、やってくれなかったからこそ自己流の暗記方法を編み出したりとかできて中学以降の勉強方法に役立ったのかなって思うこともある。

 

私自身の志望校(というか、親の希望校)が中堅以下レベルだったこともあって、塾に行ってそれなりにやってれば受かるレベルの学校だったってのもあるんだけど…。

それでも、私自身としてはエスカレーター校で中学入試が人生一度切りの受験だったこともあり「人生で一番勉強した」って思ってるんだよね。

 

だから今、息子が「オレめっちゃ勉強してる」って思う気持ちもわかるんだけど。。

親としては「いや、もーちょっとできるだろ」って思っちゃうんだよね~。

これがダメなのかな、親としての目標をもっと下げた方がいいのか。

でも、100%完達することって難しい、本番はできて80%、って思うと、2ランクくらい上の志望校目指してもらわないと希望校には受からないっていう大人の経験値が、目標を下げられないボーダーだったりするんだよね。。。

 

うーむ、なんともなんとも。

のんびり男子、あんまりガツガツ系の進学校へ行ってしまってもあとが大変な気がするので、のほほん系で過ごせる一貫校がいいんじゃないかと夫は言っているけれど。

のほほん系でも、なんでも、受験は大変。。

 

まっ、ゲーム三昧にならずに塾行ってるだけエライと思うか。

親がどれだけ「子どもとはいえ所詮他人の人生」と割り切れるかがカギな気がしてきました(笑)