ゆる知育→ゆる中受。

モンテッソーリ幼稚園→公立小、中受予定

【中受話題】塾との相性、大事!

小4の3月です。息子の塾の5年生クラスが始まって1か月経ちました。

ようやく、週3の通塾ペースに慣れてきたよう。

早稲アカから、緩めの中堅塾に転塾したこともあり、土日のテストがなくなり平日は忙しいけど土日は遊び放題!な1か月。最初は週3の通塾にヒーヒー言っていましたが、土日フリーなのは案外良いと気づいたようです。

 

先日、塾の保護者会があり…

「大手さんより塾の拘束時間が短い、進度が遅いということでご心配されている方もいるかもしれませんが、うちはそういう塾です」とキッパリ言ってくださってました(笑)

 

早稲アカのカリキュラム知ってるから、もう同じ学年の子は〇〇も△△もやってるのに、まだこんなことやってて大丈夫!?という気はないではありませんが…

うちの息子はなにせのんびりタイプ、理解も遅い、中堅校受かれば御の字、というレベルなので、さくさく理解できる子たちと同様に授業を進められちゃうとついていけないんですよね。

 

なおかつ、自分の時間も大切にしたいタイプ。

ゆっくり図鑑を眺めたり、本を読んだり(漫画だけど)、お友達と遊ぶ時間も、趣味の映画を観る時間も必要。

私も、知識を詰め込むことだけが勉強だとは思っていないタイプなので、いろんなものに興味を持ってくれているならそれはそれで現状は良しとしています。

なぜか、先日はひたすら金属について調べていた…。

調べて満足しているだけじゃ意味ない無駄な時間だと思うんだけど、まぁ知識欲があるのは悪いことではないかな。

ビックリするくらい謎なこと知ってたりするので、ある意味マニアックなところでは役立つのかもしれない。。

 

この、知識欲ってすごく大事だと思うんですよね。

知りたいことを調べて理解しようとする行動っていくつになっても大切だなと思います。本当は、アウトプットしていってほしいけどまだまだそこには到達できていないので今後の課題かな。

 

さて、他にも、塾の保護者会で言われてたことが

「さっさと進んで理解できないまま単元が終わってしまう、定着しない、宿題が多すぎて嫌になってしまう、よくあることです」

「先取りすればいいってもんでもない。その単元を理解するのに適した時期というのもある」

「うちの塾は習い事と両立する人もいます。勉強量は学年が上がるごとについてきます。今は少なくても見守って。」

「間違えたら間違えた理由をきちんとノートに書く。ノートの取り方も指導します」

「理科は台所に立て。台所には不思議がいっぱいです。野菜を切った断面図、旬、どうやってできた野菜なのか、沸騰、蒸発、全部台所で学べます」

なんかどれも腑に落ちることが多くて、やっぱり親の考え方と塾の方針が合っていると、安心してお任せできるなぁ…と。

 

本当にノートの取り方とか、教えてくれるのありがたい。

うちの子、何度言ってもぐっちゃぐちゃに計算式とか書くからどこに何が書いてあるのか全然分からないし。学生で居るうちはずっとノートは書くんだから綺麗に書く習慣を早めにつけてほしいんだけどなぁ。

親が言うより、先生が言う方がというよりは、親も先生もどっちも言っていかないと習慣化定着しないよね。

 

と前向きな話をしつつも…

あれだけ4年後期でやった分数の掛け算わり算をすっかり忘れていることに母、驚愕。

もう…マジで勉強に向いてないのかもしれない…(涙)

うん…わかってます、分かった上での中学受験参戦です。だけどね…。

フツーにできてた計算、2か月くらいご無沙汰だからってすっかり忘れるなんて。

 

中学受験は親の伴走が必須って言われるけど、そういうことなんだろうな。

当然できてると思ってたことがごっそり抜けてることを、親が把握できているかどうか。把握できていれば早めにリカバリーできるけど、

今回息子の場合は、私がガッツリ宿題見ているので

「なんで問1からできてないの?」

「え、やり方わかんない」(←素直は取柄)

「えっ…もしかして分数のわり算のやり方忘れた?」

「…???」

「こうやって、こうやって」(解説)

「あー、反対にして掛け算するんだ、で、答えも逆にするんだよね!」

「しません!!!」

 

 

完全に忘れている模様。

早めに気付いてよかった。

 

漢字も然りで、4年生の漢字のまとめテストやったら半分以下しか書けません。

どうしてこんなに忘れちゃうんだろう。

 

でも、親が「うちの子はすぐ忘れる」ってことを分かっていれば、こまめに復習テストしたりしてなんとか追いつけるようになるはず(と信じたい)

そこを親が、塾に丸投げしてると、やっぱりちょっとうちの子みたいなタイプは厳しいんじゃないかな、それを踏まえての「伴走」なんだろうな、っていうのが今の感想です。

 

塾の先生はプロだからすぐ見抜いてるかもしれないけど

やっぱり子の性格やタイプを一番知っているのは親だから

どうやったら定着するかとか、どうやったら忘れないかとかを一緒に考えていくことが伴走なのかもしれない。

 

そして、中受始めなけれは、息子と息子の性格についてこんなに向き合うこともなかっただろう。そういう意味では、息子にすごく興味を持つキッカケとなっているのでありがたいことかもしれないなと思い始めました。

 

はぁ~、5年生の夏には受験できる学校の偏差値範囲が絞られるって聞きます。

(そこからはみんなが頑張るので急激に偏差値が上がることは考えにくいという理屈らしい)

既にそんなに上の方は見てないけど。いろいろ考えなくてはいけない時期ですな。

 

 

 

学校のテスト30点だった息子が通塾1年で変わったこと

はい。中受話題です。

2月から5年生クラスが始まり、週2だった通塾が週3になり、「明日もまた塾!?」と悲鳴を上げている息子がいます。

 

そんな息子くん、なんと、小3の時、私があまりにも放置しすぎて漢字テスト30点とかが普通の人だったんです。。。

男性の担任の先生が大らか?だったせいか、宿題を提出しなくても何も言われない。これ幸いと全く宿題をやっていかないこと1年…。

当然、成績は下降です。

というか、私もオットも、小学校のテストで不自由した記憶がなくて、小学生なんて学校の授業普通に聞いていれば普通にできると思ってたんです。それが間違いだったんですね。間違いというか、だれにでも通用することではなかったんですね。

一度覚えたら忘れない人もいれば、すぐ忘れちゃう人もいるわけで。

私やオットが前者だったのかは分かりませんが、せめて宿題くらいはやっていかないと定着しないんでしょうね。

そろそろヤバイと親が気づいたのが小3の冬。これが良いタイミングだったのかどうなのかはわかりませんが、これはマズイと個別指導中心に塾を探し出しました。

 

いや、放置しすぎとはいったけど一応 Z会やったり、そろばん教室は通ってたんですけどね。

 

とりあえず、親が言ってもやらないし日々の学習習慣がないからそこをなんとかしたいと思い、いくつかの塾に体験に行きました。

最初は集団塾についていけないかと思って個別中心に見ていたし、子どもも個別はマイペースでできるので気に入っていたんです。

Yの小4準備講座、駿台、トライ、公立中高一貫に強い塾、中堅塾…

いくつか見て回るうちに、やっぱりカリキュラムがしっかりしている集団塾の方が良いという結論になりました。

やっぱりそろばんやっていただけあって、どこでも計算力だけは褒めてもらえる。ということは、漢字だけ追いつけばOK!ということで冬休みは私が漢字の特訓をしましたよ(涙)ここで家庭教師にお金払うのはもったいない!と思って母が頑張りました。

 

小4って微妙で、「高校受験コース」みたいな学校の補習塾みたいのが始まるのがだいたい5年生からで、補習塾で十分と思っていたんですが、中受塾しか近隣では受け入れがなかったんです。(みんな受験しない4年生ってどうしてるの?)

 

当然、SAPIXなど大手には今更入るなんて滅相もない!と思っていたので中堅塾に決意したのがちょうど、塾の新学期である2月目前。

 

入塾の手続きに行ったとき、どーんと積まれたテキストに「うわ…中受の世界に踏み込んじゃった…」と私の方がちょっと覚悟させられました。

 

それからは、毎日とりあえず漢字と計算を1ページずつやってください、と出される宿題をやらせるのに悪戦苦闘しました。

なにせ自宅での毎日の学習習慣がゼロの息子。

学校の宿題やりなさい!だけでも(今までやってなかったから)「えーーーー!?」なのに、そこに追加して塾の宿題だなんて。

もう、文句ブーブーです。そうでしょうね。そりゃあそうですよね。

仕方なく私も腹をくくって、宿題をやり終わるまでは隣に密着して離れないスタイルでの自宅学習が始まりました。何なら一緒に計算問題を解いたりして。

 

4月ごろには、どれだけ文句を言っても解放してもらえないことに観念したのか、学校でも学年が上がったのでちょっと自覚ができたのか、「朝の計算・漢字」習慣が定着してきました。それでも当然文句ばっかりです。

通塾から5か月ほど経った夏ごろ、ようやく文句が減りました。やらなくちゃいけないこと、という認識ができたようです。それでもたまに「今日はやりたくない!」ということも。

夏休み明けからWに転塾して宿題が増えたこともあり、「なんでこんなに多いんだ」「これはやりたくない」がまた頻発。ここでもまた、朝の計算を一緒にやる日々…。分数の掛け算わり算とかなつかしすぎた。転塾したては、習ってない範囲が多くて母子ともに苦労したよね。

 

そして、通塾から1年経った今、ようやく、ほんとうにようやく、勉強中に(少し)目を離しても自分でやってくれるようになりました!!!

 

これは息子にとっては本当に大きな成長。

べったり隣にいないとまったく進まなかった甘えん坊なので、いや~、本当に助かってる!!1年かかったけどな!!人とは比べない、過去の息子と比較しよう。そうでしょう。

 

当然今でも、机に座ってはいるけれど手が止まって別の世界にいっていることもあるけれど。(手が止まっている時間が長いと関係ない声掛けをすると「はっ!」とこちらの世界に戻ってくることが多くて笑えます)

「見て~」とか「〇個間違えた~」とか散々やってるアピールしてきますけど。まだまだ甘ったれ。かわいいもんです。

 

最近になってようやく、遊びたい気持ちと、やらなくちゃいけないことの配分が自分でできるようになってきました。

(たとえば、週末のお友達と遊ぶ約束を、今までなら一日中だったのが午前だけ、とか午後だけ、とかにするようになったこととか)

 

私が毎日「やることリスト」を書いておくと、自分でこれは何時くらいにやると決めているようです。

 

基本的にマジメなタイプなので(それじゃあなんで宿題やんなかったんだって思うかもだけど、たぶん単純に先生に出せって言われないからやんなくて問題ないと思ったとかそんなレベル)

今のところ、答えを写したりもしないし、ブーブー文句は言いまくってもやらなくちゃいけないことはやるし、えらいなって思います。

 

本当はもっともっと、やったらできるのになって思うけど、求めすぎもダメですよね、去年と比べたらすごく成長していることをまずは、褒めたいと思います。

塾週3回も行ってるだけでもエライ!しかも塾の宿題もちゃんとやってエライ!

間違いだらけだけど、ダラダラしてるの母としては歯がゆいけれど、そのうち身になることを祈っているしかないぞ。

 

あっ…過去記事でも中堅塾→Wに転塾したことを書いていたし、↑でもWに転塾、とだけは書きましたが…

 

実は、Wから、また、元々通っていた中堅塾に戻しました。

 

息子のやる気と、私の心のゆとりは、今回の転塾がとても影響大です。

Wは本当に…上位校を目指していないうちにとってはやらせすぎでした。

こんなに負担かけて勉強勉強勉強!!!ばっかり言って、2週に1回のテストのために土日も勉強して…というのから解放されて、息子としては「え?こんなに土日遊べるの?すっごい時間ある!」って思ってるし、私は私で謎のプレッシャーから解放されて本当に、息子の良いところを見てあげられる余裕ができました。

でも、一度頑張った経験があったからこその、だと思います。

なので、Wでの経験はとてもよかった。

でも、半年でちょうどよかった。

うちの子みたいな下のクラスの子には下のクラスに合ったペースとやり方で、のびのび勉強してもらえるのがまずは一番だと思いました。

 

大手塾の子は低学年から通っているんだから、学習習慣も含めてその差は歴然なわけで。追いつくなんて、おこがましい。学校のテスト30点だったんですよ。最近では80点以下見たことないです。それだけでも、ほめてあげるべきですよね。

少しずつ、息子のペースで、

「歩みを止めない限りは少しずつでも先に進んでいる。」

うさぎとかめの話を心に刻みつつ、この気持ちを忘れないようにここに書き記しておこうと思います。

息子の「夢の第一希望」

中学受験話題です。

4年生後半から、学校見学に行き始めました!

学校が主催のものもあれば、塾が主催のものも。

オンラインもあったけどやっぱり実際足を運ぶと情報量が全然違いますね!

息子同伴したものもあれば、親だけで行ったものもあります。

総じて…どの学校も素敵!!!

マンガ「二月の勝者」で、今の時代生き残っている私立はどこも素晴らしい恵まれた学校だというようなセリフがあって、とっても心に残っているんですが、まさにその通りと思わされます。

どの学校も、独自のハビトゥス(たたずまい的なもの)があって、それが一番いいと思ってるからこそ実践している理念があって、そこに親の教育方針と子どもの性格が合致するかどうかが「当たり!」なのかなと…。

 

そういうわけで、「ここはないな」とか「ここが一番素敵!」っていうのが全く決まらない私。

だって、どこも素敵なんです!

 

3人の子どもの数々の受験を経験してきた母に言わせると「あぁ、ここだな。この子にはここが合うんだろうな」っていう雰囲気が分かる。そしてその通りになる。って言うんだけど~。後付けじゃないの~!?なんて思いつつも。

1人1人、「この子はここ」「この子はここじゃない」が雰囲気で分かるというんです。神か?

私なんてどこでも入れてくれたらありがとうございます!って思っちゃうけどなぁ~。

まだそういう学校に出会っていないだけなのか…。

 

一方息子の方は「ここ!」って決めた学校ができたようです。

からしたら、何がハマったのか分からない。

本人も「これがこうだからここがいい」とは具体的に説明できない。

だけど、そこがいいんだそうです。

とても良い学校なので、「夢の第一希望」にするには息子にとってベスト。

めちゃくちゃ頑張れば届く可能性がなきにしもあらず、ってところがまた良いのかも。

私自身はあまり息子がそこに通う姿は想像できないんですが(←これが母が言うアレなのか?)、それでもまぁ、本人がそこがいいって言うのはとても良いことなので見守ることにします。

 

ゆる受験気分のままでそんなたいそうな学校目指していいんだろうかなんて思ったりしますが。夢は自由!ですもんね。

 

とりあえず息子本人もなぜか、勉強に対してポジティブ!ってわけでもないけれど中学受験するという気持ちは揺らがないそうなので、あと2年。2年後にどうなるか、楽しみにしつつ日々一歩ずつでも前進して行けたら良いなと思います。

 

これまで何の習い事も続かなかった息子。

一貫してやっている事ってゼロ。

中学受験は、そんな息子の初めて完走できたことにしたい。

受験はやめない、って思ってるだけでもエライなと思っています。

(ハードル低っ!!)

 

 

 

公文式ってどうですか。

ものすごく有名な伝統的お教室「KUMON」

 

やっぱり、長年の信頼はここからですね、ハマる子にはとても良い!やっぱりやったらやっただけの能力が身につきます。しかし、宿題が多くその場で完結型ではない、家庭での協力が必要になる習い事です。

 

通っていたモンテ園の先生が公文嫌いだったこともありあまりご縁がなかったのですが、下の子が興味を持ったため通ってみることにしました。

 

なぜモンテ園の先生が公文嫌いだったかというと、

公文では1の次は2、と教えるんですね。これは公文に入るときに先生からも説明されたんですが、「次の数は何?」ということを最初はひたすら練習する、と。

多分そこが、モンテッソーリの考え方とはちょっと違うんですね。(うまく説明できないんですが…)

モンテの先生から言わせると「電卓でできるような計算」なんだと思います。

ですが、「電卓でできるような計算」を正確にスピーディーにできる技術、これは絶対に強みになります。

 

実際、公文に通っていた子(通っている子)は計算が得意な子が多いし、できると自信がつくので数字に対する苦手意識も低いように感じます。

 

KUMONのメリット

  • 入会金がない
  • いつでもやめられる
  • 一人一人に合った進度で進めてくれる
  • 長年培ってきた教材が素晴らしい

 

KUMONのデメリット

  • 高い
  • 宿題が多い
  • 週2回は割と大変
  • 先生との相性がある

 

メリットから見ていきましょう。

 

まずは、「入会金がない」こと!

とっても気軽に始められるんです。

お友達の中にも、一旦休んでまた再開した子もいます。

子どもが興味を持った時に、スッと始められる環境は良いですね。

 

そして、やっぱり長年研究されてきた教材が素晴らしいと感じました。

KUMONというと算数を思い浮かべる方が多い気がするのですが、私が感動したのは国語の教材です。

小さい頃から、読みやすく、語彙が増えるようになっていること。小さい子用はカラーで絵も描いてあって、とっつきやすいです。言葉が分からなくても絵から連想できるようになっていたりもします。知らず知らず言葉が身に着くように配慮されていて、長文を読めるようになるきっかけ作りが小さい子の教材からされています。

 

次はデメリット。

高い…、これ、本当に。地域によって値段差があるそうなのですが、首都圏はとにかく高い。算数・国語の2教科で毎月15,000円弱しました。

週2回お教室に通って、本人に合った宿題を管理されているところから、まぁ値段は妥当なのかもしれませんが払う方からしたら高いですよね~!!!

 

そして、お教室の場で完結する習い事ではなく、家庭での日々の継続学習が主となってくる習い事ですので、ご家庭での管理が重要になってきます。

 

何かを教えてもらってくるわけでもない(基本は自力で解いていくのが公文スタイル)のに、この金額か…というところですがね。

 

そういうわけで、我が家は娘がお友達の影響で「くもんやってみたい!」と言い出したのでやらせてみましたが、「辞めたい」といったときに特に引き止めず辞めてしまいました。

宿題やらせるの大変なタイプだったので…

親の根気も必要ですね。(私にはなかった)

宿題が自らできるタイプのお子さんでしたら、苦労せず通えると思います。

 

週2回なので送迎もなかなかの苦労で、「また公文~!?」と親も子どもも思っていましたから。家から近かったら便利かもしれませんね。

 

「日々の学習習慣を付ける」というのが公文式の狙いのようですが、やはりご家庭での声掛けなどの努力があってこそですね。

 

そういうわけで、「どうなの~?」と思っている方は一度やってみることをおすすめします。

合う・合わないはやってから判断すればよいこと。

 

ちなみに、辞めるのはメール一本でとっても簡単でしたよ!

やっぱり本人が行きたくないと言っているので一時休会しますと先生に連絡すれば、引き留めもなく、休会期間は、最長3か月、そのまま放置しておけば(4か月目までに復会(学習を再開)しなければ)自動的に退会となります。

前月末日までに申告で翌月からお休みできるという期日も、良心的かと思います。

フェイドアウトしやすいので気軽にトライしてみては!?

 

 

 

 

エルカミノ式パズルドリルが面白い

エルカミノって、ご存じでしょうか。

中学受験塾、特に、算数が強い塾!なんですよね。

実は娘のために資料請求だけさせてもらったことがあるのですが…

うちの子にはレベルが高すぎて見送りでした。

算数オリンピックに出たい!っていうような子にはお勧めなのかも。

 

さて、その「エルカミノ」の名のついたドリルのご紹介です。

f:id:kosodate_fun:20221207215426j:image

 

これを知ったのは某本屋さん。

 

ぱらぱらとめくってみると、おもしろそう!

感覚的にできるものもありますが、どちらかというと思考力・脳トレ系のドリルです。

アインシュタイン「論理脳シリーズ」などがお好きな方にはハマると思います。

 

Z会の「かんがえるちからワーク」とかでも似たような問題がありますが、こちらはパズルドリルに特化しています。

 

小学校低学年向けの知育ドリルって、仕事柄いろいろ見たりしたんですがこれは久しぶりのヒットですね。

一応、対象年齢が小学校低学年~中学年とあり、設問も見ていると、年長の娘でもできそうなものから、4年生の息子が「えーと…」ってなりそうなものもあり。

楽しみながら考えられるようにできているので、謎解きっぽく「できた!」を味わえる良書だなと思いました。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エルカミノ式理系脳をつくるパズルドリル 図形編 [ 村上綾一 ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2022/12/7時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エルカミノ式理系脳をつくるパズルドリル 計算編 [ 村上綾一 ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2022/12/7時点)

楽天で購入

 

 

他のおすすめドリルはこちら

 

新装版 わくわく アインシュタイン式 子どもの論理脳ドリル [ アインシュタイン研究会 ]

 

新装版 やる気スイッチが入る! アインシュタイン式 子どもの論理脳ドリル [ アインシュタイン研究会 ]

 

算数と国語を同時に伸ばすパズル 初級編 [ 宮本 哲也 ] 算数と国語を同時に伸ばすパズル 中級編 [ 宮本 哲也 ]

 

Z会 小学生のための思考力ひろがるワーク 入門編 [ Z会編集部 ]

 

Z会小学生のための思考力ひろがるワーク 基礎編しぼりこみ [ Z会編集部 ]

学研教室の体験に行ってみた!公文と四谷大塚との比較

年長の娘の、学研教室の体験に行ってきました。

 

息子と違ってお勉強系大好き!な娘さん。

実は過去には公文式で挫折しています。

どうやら、同じことをコツコツやる能力はないらしく、公文のプリントのひたすら同じことを作業的にやらされる感じがお気に召さなかったよう。

(あれが続けられるというのは一種の能力だと思ってます。コツコツ努力できる人って素晴らしい!)

 

公文が週2固定曜日で、宿題プリントが1日当たり1教科5枚程度出るのに対して、学研教室は週1か週2の通学が選べ、宿題は1日1教科基本は1枚。

 

公文より緩やかに負担なく学習習慣を身に付けたい方にはピッタリかも!

教室にいる時間も、公文より短いようです。

 

教材は公文と同様、無学年で、子どもの能力に合わせたところからスタートし、できるものはどんどん進めていくシステム。

基本はプリントを読んで理解し、進めてゆく自学なのですが、分からないところは先生に質問ができます。

 

プリントを見せてもらって感じたことは

  • 公文よりサイズが大きいのでやりやすそう
  • 1枚当たりの問題数が少なめ

どうしても公文との比較になってしまいますが。

 

幼児は入会金0円!

お月謝も、週1で2教科6,600円と公文の半額以下!(週2でも8,800円!)

 

鉛筆を持たせたり椅子に座って何か作業をする練習として入会してみるのも良いのかな、と思いました。

 

最近はアプリで電子書籍が読み放題だったり、デジタル教材もあるそうで凄いですね。

 

年長ながら、四谷大塚の「小学生準備コース」に通っている娘。

今回は公文と、ではなく、四谷大塚との比較で体験に行ったのですが、どうやら娘には学研は「楽しいけれどあっという間に終わっちゃうから物足りない」そう。

 

学研も公文もですが、塾との大きな違いは

「何かを教えてくれるわけではない」

 

基本は自学自習です。

「自ら考える力」をつける

これが学研教室のテーマとなっています。

 

上の段に書いてある「やりかた」を自分で読んで理解して真似てみる。

四谷大塚も、予習型の塾なので近いですが。

詰め込み型の塾(早稲アカ)に行っている兄を見ていると、低学年で自分の頭で考える力を養っておくのはとても良いことなんだろうと思います。

 

四谷大塚と、学研、どっちも楽しい~!という娘。

兄とは本当に、違いますね…。

ただ、未知なる問題に立ち向かう力は少なくて、現在のところ思いっきり文系です。

どう上手に伸ばしていってあげることができるだろう。

 

噂の本「勇者たちの中学受験」読了後の感想

すごい本と話題になっている、「勇者たちの中学受験」

どこの本屋さんでも在庫がなくて、入手するまでに待ちました…。

ようやく届いたので、早速読了!

 

SNSなどで、こんなに実名で塾の悪口書いていいのか!!と話題になっていましたが、噂通り、早稲アカについてボロクソに書かれているところがありますね!笑

 

マンガ「二月の勝者」を読んだ皆さんなら、「あぁ、塾がビジネスなのは仕方ないよね」と思えるかもしれませんが、塾の裏側にこの本で初めて触れる方にとっては衝撃かも。

 

全ての費用が塾負担で行われる「灘ツアー」

それは下位クラスの生徒たちのお月謝で成り立っている。

なぜ無料のツアーか?それは、塾の実績カウントのため!

実際に受かっても通うわけない学校でさえ、受験を薦められる。

うーん、黒い!!!笑

 

中受経験のある保護者からの振り返りストーリーとなっているため、

保護者の方の心構えとして読むのが良いと思います!

 

3つのストーリーがあるのですが、

試験会場に子どもを送り出す気持ちはどの親も同じですね。

合否発表にアクセスするドキドキ感

そして、あまり語られることのない、「不合格だった時の衝撃」

合格報告は塾の勧誘チラシやサイトで良く見ることがありこちらも慣れていますが、

こんなに臨場感あふれる不合格発表の衝撃が書いてある文章を読むことってなかなか少ないのではないでしょうか。

 

何校も落ちてからの、滑り止めだった学校だけれど合格をもらえた時の安堵感と喜び

子ども自身が自分で意思決定することの大切さ

 

中受未経験の方で、子どもを中受の世界に送り出そうとしている方には特に、読んでいただきたいなと思います。